1. HOME
  2. ブログ
  3. 内因性オピオイドについて

内因性オピオイドについて

前回、ゲートコントロール理論について詳細にお伝えしたので今回は内因性オピオイドについて詳細にお伝えして元に戻ろうかと思います。

痛覚は内因性のオピアト様ペプチドにより調節される。ペプチドというのはエンドルフィン=オピオペプチンである。

これまでオピオペプチンとオピアト受容体は、多くの末梢神経終末と中枢神経系の一部の細胞で発見されています。オピオペプチンとオピアト受容体は電気刺激で麻酔作用を示す中脳水道灰白質と脳幹の縫線核や辺縁系にて高濃度で認められる。また、オピアト受容体は脊髄後角の表層とC線維の神経終末にも高濃度である。C線維の神経終末にオピアトを局所投与すると、脊髄レベルで痛覚伝達が抑制されるため、これらのオピアト受容体がC線維終末からのサブスタンスPの放出を抑制すると考えられています。

オピオイドとオピオペプチンは常に抑制的作用をする。これは、前シナプス抑制で、カルシウムの細胞内流入を抑制し、ナトリウムの排出によるシナプス後抑制を起こす。さらに、オピオペプチンは縫線核で神経伝達物質であるγアミノ酪酸の放出を抑制し、間接的に疼痛伝達を抑制する。γアミノ酪酸はAβ求心性線維、中脳水道灰白質、線維核などの痛覚制御組織の活動を抑制し、脊髄での痛覚伝達を増強する。

オピオペプチン値が高い中脳水道灰白質や線維核の領域を電気的に刺激すると、脊髄後角神経の痛覚情報伝達を強く抑制し、麻酔作用が認められている。

 

長くなりましたが次回も内因性オピオイドについてお伝えします。詳細に…専門的にお伝えしましたがある本を参考にお伝えしています、